心 か
いきなりなんなのよ
あはは……背景が白いとつい言いたくなっちゃって……
というわけでHTMLのタグ一覧を表にしてみたよ
タグ | プレビュー | 用法 | 要素名 | 意味 | 由来 | 5/非 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
メインルート | |||||||
html | html文書にて全部の要素の親になるやつ | HTML文書/ルート要素 | 超文書組版指定言語 | hyper-text markup language | 実は省略可能だったりする | ||
文書メタデータ | |||||||
base | 文書の中の相対リンクの基点を指定する | 文書の基底URL要素 | 土台 | base | 文書内に一個のみ そりゃそーだ | ||
head | HTML文書のメタデータ要素を入れる | 文書メタデータ(ヘッダー)要素 | 頭 | head | 文書メタデータ要素はだいたいこの中にいれる | ||
link | よそのページのリソースを持ってくる | 外部リソースへのリンク要素 | 連結 | link | CSSとかfaviconとか | ||
meta | 他の文書メタデータではかけないことを書くときにつかう | 文書レベルメタデータ要素 | 高次情報 | metainformation | 文字のエンコード方式とか | ||
style | CSSを直接書くときにつかう | スタイル情報要素 | 様式 | style | CSS = Cascading Style Sheets 連鎖的様式台紙 | ||
title | ブラウザのタイトルバーに書きたい文書を指定する | 文書題名要素 | 題名 | title | 文書内に一個のみ そらそうよ | ||
セクショニングルート | |||||||
body | HTML文書の本体を入れる | 文書の本文要素 | 体 | body | headと対になるやつ | ||
コンテンツセクショニング | |||||||
address | メアド | メールアドレスとかの問い合わせ先 | 連絡先要素 | 住所 | address | 見た目は斜体(iと同じ) しかしdisplay:blockなので後ろで改行される | |
article | 文書の中で一つにまとまってて他のサイトにまるごと再利用できるやつ | 記事コンテンツ要素 | 記事 | article | 5 | ||
aside | 本文とはそんなに関係ない話をするやつ | 余談要素 | 余談、さておき | aside | 5 | ||
footer | コンテンツの一番最後にあるやつ | フッター要素? | ページ下部 | footer | 5 | なんかうまい日本語が見つからん | |
header | コンテンツの一番最初にあるやつ | ヘッダー要素? | 見出し部 | header | 5 | ||
h1 | 見出し1 | 見出しのやつ | 見出し要素? | 見出し | heading | なんかマージンが意外とでかい…… | |
h2 | 見出し2 | 見出しのやつ | 見出し要素? | 見出し | heading | ||
h3 | 見出し3 | 見出しのやつ | 見出し要素? | 見出し | heading | ||
h4 | 見出し4 | 見出しのやつ | 見出し要素? | 見出し | heading | ||
h5 | 見出し5 | 見出しのやつ | 見出し要素? | 見出し | heading | ||
h6 | 見出し6 | 見出しのやつ | 見出し要素? | 見出し | heading | ||
hgroup | 見出しをまとめたいとき | 見出しグループ要素? | 見出し + 集団 | heading + group | 5/非 | 5で案が出てたけど結局取りやめになった | |
main | 文書の中心的な内容を書きたいとき | メイン要素? | 主要 | main | 5 | 中心的なやつ | |
nav | 他の文書へのナビゲーションを書きたいとき | ナビゲーションセクション要素 | 航海術 | navigation | 5 | メニューとか目次とか索引とか | |
section | 区間を表したいとき | 汎用セクション要素 | 節、一部分 | section | 5 | ||
テキストコンテンツ | |||||||
blockquote | 引用 | 引用文を表したいとき | ブロック引用要素 | かたまり + 引用 | block + quote | 上下に間隔が空きインデントがつく display:block | |
dd | dlを参照 | 定義リストの説明部分を書きたいとき | 詳細説明要素 | 定義 + 解説 | definition + description | dl、dtと一緒に使う | |
div | 分割 | とりあえず文を囲っておきたいとき | コンテンツ分割要素 | 分割 | division | とりあえず色んな所で使われがち | |
dl |
| 定義リストを書きたいとき | 説明リスト要素 | 定義 + 一覧表 | definition + list | dt、ddと一緒に使う | |
dt | dlを参照 | 定義リストの用語を書きたいとき | 説明用語要素 | 定義 + 術語 | definition + term | dl、ddと一緒に使う | |
figcaption | 図の表題や説明を書きたいとき | 図キャプション要素 | 図 + 字幕 | figure + caption | 5 | figureの中で使う | |
figure | 図を書きたいとき | 任意のキャプション付きの図要素 | 図 | figure | 5 | 画像以外にもプログラムコードとかいろいろ | |
hr | 節内で話題を切り替えたいとき | 主題分割 (水平線) 要素 | 地平線 | horizon | |||
li | olやulを参照 | リストの項目を書きたいとき | リスト項目要素? | 一覧表 + 項目 | list + item | olかulと一緒に使う | |
ol |
| 順序付きのリストを書きたいとき | 順序付きリスト要素 | 整然した + 一覧表 | ordered + list | liと一緒に使う | |
p | 段落 | 一個の段落を書きたいとき | 段落要素 | 段落 | paragraph | ||
pre | 整形済みテキスト | 文書をそのままの形で表示したいとき | 整形済みテキスト要素 | 整形された + 本文 | pre-formatted + text | ||
ul |
| 順序がないリストを書きたいとき | 順序なしリスト要素 | 整然していない + 一覧表 | unordered + list | liと一緒に使う | |
インライン文字列意味付け | |||||||
a | アンカーリンク アンカーリンク | 他の位置やページに移動したいとき | アンカー要素 | 錨 | anchor | hrefを設定しないと青文字下線付きにならない | |
abbr | 略語 | HTMLとかの略語を表したいとき | 略語要素 | 略語 | abbreviation | acronymと統合された | |
b | 大胆 | とりあえず強調したいところ | 注目付け要素 | 持ってくる + 注意 | bring + attention | 4.01では非推奨だったけど復活した でも強調したいときはemやstrongを使ったほうが良いみたい ちなみにもともとはbold(大胆な)という意味で作られたタグだった | |
bdi | 双方向 | 文字を右から書く人、左から書く人どっちにでも対応したいとき | 書字方向分離要素 | 双方向の | bidirectional | 5 | 普通はユニコードの中に文字の読む方向を示す文字が入っていて問題ないけど 数字とかが入ってるとややこしくなるからそれを抑えるためのタグ ここで説明するのは難しいから詳しくは自分でググってくださいまし |
bdo | 双方向 | 途中で単語の読む方向を変えたいとき | 双方向文字列上書き要素 | 双方向 + 覆す | bidirectional + over-ride | bdoは読む向きがわかってる場合に使う bdiは単語の読む向きがわからない(外部から読み込むとかの)ときに使う……っぽい? | |
br | 改行したいとき | 改行要素 | 壊す、割る | break | |||
cite | 引用 | 引用元を表したいとき | 引用元要素 | 引用 | citation | blockquoteやqとの違いはあっちは内容、こっちは表題など 英語的な意味でquoteとciteとの違いは、quoteが一文一句そのままでciteは多少加工したもの、らしい | |
code | 符号、記号 | プログラムのソースコードを表したいとき | 行内コード要素 | 符号、記号 | code | ||
data | 資料 | そのコンテンツが何なのかを機械側に示したいとき | データ要素? | 資料 | data | 5 | value属性を付けてようやく意味がある 機械に教えるのが目的なので見た目は変化ない |
dfn | 定義 | 用語の定義を表したいとき | 定義要素 | 定義 | definition | 使い所がよくわからん 最初に新しい用語を出したときにその用語をdfnで囲っておいて、 文書を続けていくうちにその単語が出たらdfnの部分へのリンクを付けて戻れるようにする……的な? | |
em | 強調 | とりあえず強調したいところ | 強調要素 | 強調 | emphasis | strongのほうが強い | |
i | イタリック | 分類学上の名称、技術用語、他言語からきた慣用句とか 通常の文章とは少し性質の異なる箇所 | イタリック要素? | イタリック | italic | 厳密にはイタリック=斜体じゃないけどまあ斜体として考えれば大丈夫 italicの由来はなんだろう?イタリア? | |
kbd | キーボード | キーボードからの入力を表したいとき | キーボード入力要素 | 鍵盤 | keyboard | キーボードから以外にも音声入力とかを示したいときにも使う | |
mark | 印 | とりあえず目立たせたいとき | 文字列マーク要素 | 印 | mark | 5 | ページ検索で検索された部分をマークするときとかに使う |
q | 引用 | 短い引用文を表したいとき | 行内引用要素 | 引用 | quotation | blockquoteはdisplay:block こっちはdisplay:inline | |
rb | ルビを振りたいとき | ルビベース要素 | 紅玉 + 土台 | ruby + base | 5 | ||
rp | ルビを振りたいとき | ルビのフォールバック用括弧要素 | 紅玉 + 括弧 | ruby + parenthesis | 5 | ||
rt | ルビを振りたいとき | ルビ文字列要素 | 紅玉 + 文字列 | ruby + text | 5 | ||
rtc | ルビを振りたいとき | ルビ文字列コンテナー要素 | 紅玉 + 文字列 + 容器 | ruby + text + container | 5 | ルビ系の要素の中ではこれだけあんまり使われてない | |
ruby | ルビを振りたいとき | ルビ要素? | 紅玉 | ruby | 5 | 昔のイギリスは文字の大きさを宝石の名前をつけて呼んでいた 日本で漢字の上にふりがなを振るときに使った文字の大きさがルビーという名前だった | |
s | 何かを取り消したいとき | 取り消し要素? | 取り消し線 | strikethrough | 文を修正したいときはdelとinsをセットで使う | ||
samp | サンプル | プログラムのサンプル出力を表したいとき | サンプル出力要素 | 見本 | sample | ||
small | 小さい | ちょっとしたことを小さく書いておきたいとき | 附随コメント要素 | 小さい | small | 5でも生き残った | |
span | 期間 | とりあえず文を囲っておきたいとき | 汎用行内コンテナー要素 | 期間 | span | divはdisplay:block こっちはdisplay:inline | |
strong | 強い | 重要な部分を示したいとき | 強い重要性要素 | 強い | strong | 4は単純にemより目立たせたいときに使うやつ 5だと内容の強い重要性を表すものとして定義されてる | |
sub | 下付き文字 | 下付き文字を書きたいとき | 下付き文字要素 | 添字 | subscript | 原子とか | |
sup | 上付き文字 | 上付き文字を書きたいとき | 上付き文字要素 | 上付き文字 | superscript | 累乗とか | |
time | その時間がいつなのかを機械側に示したいとき | 時間要素? | 時間 | time | 5 | datetime属性を付けてようやく意味がある dataの時刻バージョン | |
u | 非言語的注釈 | 非言語的な注釈を示したいとき | 非言語的注釈 (下線) 要素 | はっきりと発音されない + 注釈 | unarticulated + annotation | 5でも生き残った もともとはunderline(下線)という意味で作られたタグだった | |
var | 変数 | 変数を示したいとき | 変数要素 | 変わりやすい | variable | 5 | 〜〜ableは〜〜できるとか〜〜的なとかそういった感じ |
wbr | 改行していい位置を示す | 改行可能位置要素? | 単語 + 割る | word break | 5 | HTML5で定義されたけどIE5.5からあった | |
画像とマルチメディア | |||||||
area | 画像内にリンクとかつけたいとき | ホットスポット領域要素? | 領域 | area | mapの中で使う | ||
audio | 音声を鳴らしたいとき | 埋め込み音声要素 | 音響 | audio | 5 | ここらへんになると設定がめんどくさい 仕方ないね | |
img | 画像を貼りたいとき | 画像埋め込み要素 | 画像 | image | |||
map | 画像内にリンクとかつけたいとき | イメージマップ要素? | 地図 | map | areaと組み合わせて使う | ||
track | 映像や音声に字幕とかつけたいとき | 埋め込みテキストトラック要素 | 追跡 | track | 5 | よくわかんにゃい | |
video | 動画を貼りたいとき | 動画埋め込み要素 | 映像 | video | 5 | こっちも設定がめんどくさい | |
埋め込みコンテンツ | |||||||
embed | 外部のコンテンツを貼りたいとき | 埋め込み外部コンテンツ要素 | 埋め込む | embed | 5 | 音とか動画とか以外のやつ? | |
iframe | 外部のHTMLを貼りたいとき | インラインフレーム要素 | 一線に + 枠 | inline + frame | 5でも生き残った | ||
object | 外部のリソースを貼りたいとき | オブジェクト要素? | 物体 | object | paramと一緒に使う | ||
param | 外部のリソースを貼りたいとき | オブジェクト引数要素 | 媒介変数 | parameter | objectの中で使う | ||
picture | 状況に応じて画像を表示したいとき | 画像要素 | 写真 | picture | 5 | sourceと一緒に使う | |
source | ソースを指定したいとき | メディアリソース指定要素? | 起源 | source | 5 | audioとかvideoとかpictureの中で使う | |
スクリプティング | |||||||
canvas | グラフィックやアニメーションを描画したいとき | グラフィックキャンバス要素 | 画布 | canvas | 5 | javascriptで頑張って動かす | |
noscript | スクリプトに対応してないときになにか表示したいとき | スクリプト無効要素 | じゃない + 脚本 | no + script | |||
script | スクリプトを書きたいとき | スクリプト要素 | 脚本 | script | |||
編集範囲の特定 | |||||||
del | 文を削除したいとき | 削除文字列要素 | 削除 | delete | insと対になるやつ SCPの文書によく取り消し線があるけどああいうように 古い文章を打ち消して新しい文章を追加するのに使う | ||
ins | 挿入 | 文を追加したいとき | 文字列追加要素? | 挿入 | insert | delと対になるやつ こいつら仲良しだな | |
テーブル | |||||||
caption | 表の表題を書きたいとき | 表キャプション要素 | 字幕 | caption | tableの中で一番最初に書かないといけない | ||
col | 表の列を定義したいとき | 表の列要素? | 柱 | column | |||
colgroup | 表の列のグループを定義したいとき | 表の列のグループ要素? | 柱 + 集団 | column + group | |||
table | 表を定義したいとき | 表要素 | 表 | table | 「おもて」ではなく「ひょう」……え?分かってる?ですよねー | ||
tbody | 表の本体を定義したいとき | テーブル本体要素 | 表 + 体 | table + body | 5 | theadやtfootとちがって一つのtableにいくつでも置いていい | |
td | 表のセルを定義したいとき | 表データセル要素 | 表 + 資料 | table + data | |||
tfoot | 表のフッター部分を定義したいとき | 表フッター要素 | 表 + ページ下部 | table + footer | 5 | ||
th | 表のセルのヘッダーを定義したいとき | 表ヘッダーセル要素? | 表 + 見出し部 | table + header | |||
thead | 表のヘッダー部分を定義したいとき | 表ヘッダー要素 | 表 + 見出し部 | table + header | 5 | ||
tr | 表の行を定義したいとき | 表の行要素 | 表 + 行 | table + row | |||
フォーム | |||||||
button | ボタンを付けたいとき | ボタン要素 | 釦 | button | input type=buttonと似てるけど あっちは終了タグなし、こっちはタグで囲うタイプなので こっちのほうが装飾しやすい | ||
datalist | テキストボックスに入力の候補をつけたいとき | データリスト要素? | 資料 + 一覧表 | data + list | 5 | input のlist属性にdatalistのID属性で設定した名前を入れる | |
fieldset | フォームの部品をまとめたいとき | フィールドセット要素 | 野原 + 集合 | field + set | fieldsetのキャプションとしてlegendを使う | ||
form | フォームを用意したいとき | フォーム要素? | 形 | form | フォームとはサーバーに情報を送るためのコントロールをまとめる区間のこと | ||
input | 入力項目をつけたいとき | 入力欄 (フォーム入力) 要素 | 入力 | input | 色んなタイプがある デフォルトだと左みたいにテキストボックスになる | ||
label | 入力項目にキャプションを付けたいとき | ラベル要素? | 貼り紙 | label | これを使えばラベルを押したときにもラジオボタンとかが反応する | ||
legend | fieldset参照 | フィールドセットのキャプションを表したいとき | 表フッター要素 | 凡例 | legend | ||
meter | メーターを付けたいとき | メーター要素? | 計量器 | meter | 5 | ||
optgroup | selectを参照 | セレクトボックスの選択肢をグループ化したいとき | オプショングループ要素? | 選択肢 + 集団 | option + group | optionをまとめたいとき selectの中で使う datalistでは使えない | |
option | selectやdatalistを参照 | セレクトボックスなどの選択肢を作りたいとき | オプション要素? | 選択肢 | option | selectやdatalistと一緒に使う | |
output | 計算結果とかの出力をしたいとき | 出力要素 | 出力 | output | 5 | 多分javascriptでつかうやつ | |
progress | 進捗具合を図にして表したいとき | 進捗表示要素 | 進捗 | progress | 5 | 99%からなかなか動かないとき、あるよね? | |
select | 選択式のメニューを作りたいとき | セレクトボックス要素? | 選択 | select | optionやoptgroupと一緒に使う | ||
textarea | 複数行入力できるテキストボックスを用意したいとき | テキストエリア要素? | 本文 + 領域 | text + area | input type=textareaじゃないのは終了タグが必要だからかもしれない | ||
インタラクティブ要素 | |||||||
details | 概要詳細 | 詳細を表したいけど普段は隠しておきたいとき | 詳細折りたたみ要素 | 詳細(複数形) | ditail | 5 | 最初は隠れてるけどタイトルを押したら詳細部分が表示されるやつ summaryと一緒に使う |
dialog | ダイアログボックスで表示したいものを書く | ダイアログ要素 | 対話 | dialog | 5 | javascriptとかでdialog要素を取得してそいつのshowModal()を実行すれば開く | |
menu | コンテキストメニューとかに項目を追加したいとき | メニュー要素? | 献立表 | menu | 非 | 4にあったが非推奨に 5.1で復活したが実験的機能、たぶん今のところまだ非推奨 firefoxなら機能する | |
summary | details参照 | 詳細を表したいけど普段は隠しておきたいとき | 概要明示要素 | 概要 | summary | 5 | 全体をdetailsで囲っておいてタイトル部分だけまたsummaryで囲うという使い方 |
ウェブコンポーネント | |||||||
content | Shadow DOMを入れたいところ | シャドウ DOM のコンテンツのプレイスホルダー要素 | 内容物 | content | 非 | Shadow DOMはHTML文書の中のちょっとした塊を再利用するような感じの技術 web componentsという技術の一部 slotを代わりに使う | |
element | カスタム要素を使いたいとき | カスタム要素 (廃止) | 素子 | element | 非 | この一覧にないHTMLタグを新しく作りたいときに使うことを考えてた web componentsという技術の一部 カスタム要素自体はjavascriptで実装する | |
shadow | shadow DOMを使いたいとき | 廃止されたシャドウルート要素 | 影 | shadow | 非 | shadow DOMはweb componentsという技術の一部 他のところのDOMを持ってくるような感じらしい | |
slot | 他のDOMツリーを入れたいとき | コンテンツプレースホルダー要素? | 投入口 | slot | 5 | データベース検索みたいに状況に応じて動的に一定のデータを入れたいとき templateで入れたいデータを作ってslotの部分に格納する的な感じ? | |
template | 他のところに入れるDOMツリーを作りたいとき | コンテンツテンプレート要素 | 型板 | template | 5 | ひとつ上のslotのところで説明 | |
廃止または非推奨の要素 | |||||||
acronym | 頭字語 | HTMLとかの略語を表したいとき | 頭字語要素? | 頭字語 | acronym | 非 | abbrと統合されて、こっちは非推奨になった 正直使い分け方わからんし |
applet | Javaアプリケーションを使いたいとき | 埋め込み Java アプレット要素 | アプレット | applet | 非 | Java appletがそもそも非推奨 もし使いたいならobject要素で アプレットは多分プログラミング的な意味しかないから日本語訳はできない | |
basefont | 子孫要素の書体を指定したいとき | 規定フォント要素? | 土台 + 書体 | base + font | 非 | fontを使った部分の書体はこれで指定した書体が基準となる 今はCSSがあるからこれは使わない | |
bgsound | そのページを開いてる時の音楽を流したいとき | 背景音の要素 (廃止) | 背景 + 音 | background + sound | 非 | IE専用 今は音楽を流したいときはaudioを使う | |
big | 大きい | 大きくしたいところ | 大きめの文字列要素 | 大きい | big | 非 | bは良くてbigはだめなのか…… |
blink | 点滅させたいところ | 点滅文字列要素 (廃止) | まばたき | blink | 非 | ネスケ専用 | |
center | 中心に寄せたいとき | 文字列の中央揃え要素 (廃止) | 中央 | center | 非 | htmlあるある:中央寄せで色々ドタバタしがち | |
command | ユーザーが実行できるコマンドを書きたいとき | HTML コマンド要素 | 指揮する | command | 5/非 | メニューバーとかに出てくるらしい 代わりにmenuitem使ってと言われているがそっちも非推奨 | |
content | Shadow DOMを入れたいところ | シャドウ DOM のコンテンツのプレイスホルダー要素 | 内容物 | content | 非 | ウェブコンポーネントの欄で | |
dir | ディレクトリを表したいとき | ディレクトリ要素 (廃止) | 住所氏名録 | directory | 非 | liと一緒に使う ulでいいじゃんってことで廃止になった | |
element | カスタム要素を使いたいとき | カスタム要素 (廃止) | 素子 | element | 非 | ウェブコンポーネントの欄で | |
font | フォント | 文字のフォントを変えたいとき | フォント要素? | 書体 | font | 非 | これで変えれるのは文字色とフォントとサイズ 今はCSSで色々できる |
frame | 別のHTML文書を表示したいとき | フレーム要素? | 枠 | frame | 非 | framesetの内部で使う 昔のページでよく見るやつ 今はiframeとかjavascriptで動的にページを書き換えたりとか | |
frameset | 別のHTML文書を表示したいとき | フレーム包含要素? | 枠 + 集合 | frame + set | 非 | frameと一緒に使うやつ ちなみにiframeは単独で使える | |
image | 画像を表示したいとき | 廃止された画像要素 | 画像 | image | 非 | 謎 すべてが謎のタグ ちなみに今のブラウザは勝手にimgに変換してくれる | |
isindex | 文書内を検索したいとき | 文書問い合わせ要素? | ある + 索引 | is + index | 非 | 検索フォームのやつ 今はinput type=textで代用 IE11だと表示される! | |
keygen | クライアントとサーバーで公開鍵をやり取りしたいとき | 公開鍵生成要素? | 鍵 + 発生 | key + generation | 非 | html上でやるなってことで非推奨になったのかなぁ | |
listing | htmlの文書をそのまま表示したいとき | 文書記入要素? | 一覧表への記入 | listing | 非 | そのまま表示したいならpreがあるし 等幅フォントにしたいならCSSで | |
marquee | 文字をスクロールさせたいとき | マーキー要素 (廃止) | (劇場・ホテルなどの)入り口のひさし | marquee | 非 | 古臭い 秒あたりの描画回数が低いせいかマジで古臭い(GoogleChromeだとスムーズ) javascriptで「完全に」再現しようと思ったら地味に面倒臭い でも好き | |
menuitem | menu参照 | コンテキストメニューに項目を追加したいとき | メニュー項目要素? | 献立表 + 項目 | menu + item | 非 | コンテキストメニューになんか追加するのってjavascriptでできるの? |
multicol | 段組みレイアウトを使いたいとき | HTML 段組みレイアウト要素(廃止) | 複数の + 柱 | multi + column | 非 | 文書をテーブルみたいに横に分割するやつ CSSで直接できる草案があるけど今はfloatとかflexboxとかつかう | |
nextid | A要素に使う名前を決めたいとき? | 次のID要素(廃止)? | 次 + 身分証明 | next + identification | 非 | 初期のhtmlタグで最も理解されないタグの一つ(直球) a要素のnameに連番を降るときに何番まで振ったかをnextidのn要素に書いてheadの中においておく 次編集するときにその番号を見れば何番まで振ったかがわかる……みたいな? | |
nobr | 改行したくないとき | 無改行文字列要素(廃止) | しない + 割る | no + break | 非 | CSSのwite-space:nowrapが代わりになる | |
noembed | embedのやつが対応してないときに変わりのものを表示したいとき | 埋め込みフォールバック要素(廃止) | じゃない + 埋め込む | no + embed | 非 | embed自体は空要素なので代わりのやつを書きたいときはこの中に書く でも最近はembedの代わりにobjectタグを使うほうがよさそう | |
noframes | frameに対応してないときに変わりのものを表示したいとき | フレームフォールバック要素 | じゃない + 枠 | no + frame | 非 | フレームがそもそももう…… | |
plaintext | 文章をそのまま表示したいとき | プレーンテキスト要素 (非推奨) | 明白な + 本文 | plain + text | 非 | 終了タグがなく、plaintextタグから最後までが全て生で表示される 代わりにpreをつかう こっちはlであっちはr | |
shadow | shadow DOMを使いたいとき | 廃止されたシャドウルート要素 | 影 | shadow | 非 | ウェブコンポーネントの欄で | |
spacer | 間隔を調整したいとき | スペーサー要素? | 間隔を開けるもの | spacer | 非 | スペーサーgifとか言うものが昔あったらしいがそれの代わり その縦横のピクセルを設定して位置とか間隔とか調整してた いまはCSSのマージンとかパディングとかで | |
strike | 何かを取り消したいとき | 打ち消し線要素? | 取り消し線 | strikethrough | 非 | sと被ってる | |
tt | テレタイプ | 等幅フォントで書き表したいとき | テレタイプテキスト要素 (廃止) | 印刷電信機 + 本文 | teletype + text | 非 | |
xmp | 文書をそのまま書き表したいとき | 用例要素? | 例 | example | 非 | htmlをhtmlとして解釈せずそのまま生で表示する あと等幅フォントにする preがあるわな | |
その他 | |||||||
comment | html上のソースコードにコメントを書きたいとき <!-- -->と一緒 | ソースコメント要素? | 注釈 | comment | 非 | IE10以前のみ なので普通に表示される |
参考サイトとしてはこのへんかな?もっとあったかも?わかんない
MDN Web Docs(このサイト中心に作った)
とほほのWWW入門
HTMLクイックリファレンス
knooto
参考サイトぐらい控えときなさいよ……
それで、なんでこのページはこんなに真っ白なの?
あ、それに関してはプレビューの部分で
それぞれのタグをスタイルを適用しないで生で表示したらどうなるか?ってことを見てみたかったからだよ
このページを作ったのもそれが理由だったり
せっかくだから全部のタグを乗っけたけどね むちゃくちゃめんどくさかった......
まあでも上の表はボーダーつけないと見づらくなっちゃうし
ところどころstyleでスタイル指定しているところはあるよ
みんなもhtmlページを作るときは上のサイトのほうが遥かに詳しいけどこのページを参考にしてみてね